小さい時は、畑が遊び場でしたが、いつの頃からか、手伝いをほとんどしなくなりました。
畑のことは何をしていいのかもわからないので、親にしつもんしながらいろんなことを学んでいます。
ハウスの作業をしていた時、「隣の葉っぱ何?」と聞きました。
すると「そんなのも知らないの?しょうがないね。」と
少し呆れて親が教えてくれました。
私は、これから手伝うから一つ一つ教えてもらいたい。
親は、小さい時に畑で遊んでいた子だから知っていて当然。
そんな感じでしょうか?
少し前だったら
「知らないから聞いてるじゃん!そんな言い方するなら、手伝わない」
そう言って帰ってしまっていたと思います。
やる気なって、知らないことを教えてもらおうとしているのに、バカにされたような言葉をかけれたら、一気にやる気はなくなりますよね。
しつもんメンタルで学んでいたから、
親は、自分が手伝いをしてこなかったのをがっかりしてるんだな。
そう思い手伝いを続けました。
「そのくらい」「これぐらい」「長くやってるから」など決めつけに思い込み
そこから言葉が少なくなって来ることはよくあることだと思います。
これがスポーツチームだと、「この前言っただろ!」「なんでできないんだ!」なんて言葉になるのでしょうか。
プレーが理解できていない、身についていない段階で、練習している最中、努力している時に
こんな言葉言われたらどうでしょうか?
やる気なくなりますよね。
みなさんも普段使っている言葉を見つめ直してみてください。
**********************************
ワークショップ 「楽しみながら考えよう!」
★子どものやる気を引き出すしつもんメンタルトレーニング
6月3日(土)14:00から16:00
マチュリテ(静岡市駿河区)
申込:https://www.mshonin.com/form/?id=594550546
★なりたい自分になるしつもんメンタルトレーニング
6月10日(土)13:00から15:00
studioZERO(浜松市北区)
申込:https://www.mshonin.com/form/?id=594550546
インストラクター養成講座 「一緒に活動しませんか?」
インストラクターについて http://shimt.jp/instructor/
浜松開催 6月24日(土)25日(日)
二日間とも10:00から18:00
申込:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSmcgwy
名古屋開催 7月29日(土)30日(日)
二日間とも10:00から18:00
申込:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSmcEvjc
**********************************