私自身は他のことをしていたので、どんな流れだったのかわからないですが、
朝から「私は誰でしょう?」のゲームを子どもたちがしていました。
しつもんをしていき、答えを探ると言うゲームです。
うまくしつもんができないと、なかなか答えにたどり着きません。
何度かやりましたが、難しいです。
で子どもたちのゲームを覗くと
「4兄弟です(ヒント)」がでて、
「〇〇ちゃんち?」と答えがズレると
〇〇ちゃんち話になってしました。
時間がないのと、話がズレたのを察知したのか、
「答えは、パンの袋止めるやつでした」
で終わりました。
「何が4兄弟だったのか?」
終わってからテーブルを見ると、
パンを止めるプラスチックを4つに切り離していたものが
確かにそれで遊んでたな。
ゲームになっていたのかどうかなんですが、 こうやって聞いて、答えを探すことって
意外とたくさんあると思います。
でも、しつもんがうまくできないと 答えが全然違う方向に行ってしまいます。
しつもんの仕方考えて見てください!