試合は選手のものであって、

その選手が想い考えて

システムなどを変更することは

すごくレベルの高いことだと思います。

昔関わっていたスポーツの監督さんが

「選手は監督の言うことを聞いて行動できるか」

と言っていました。

これはちょっと選手を選手と見ていなくて、

すごく違和感がありました。

(今思うと主役は監督さんですよね)

また、違うスポーツでは、考えるって難しいから

やりません。

と言っていた指導者もいました。

スポーツ、試合をしているのは選手です。

主役も選手です。

なので、その時その時の判断を選手に任せることも

必要ではないでしょうか?

しかし、そこにはしっかりとした

コミュニケーションが必要になってきます。

個人種目であれば、

終わったあと、どうだったのかを確認すればいいのですが、

団体競技の場合は、一人が勝手に行動してしまうと

仲間が困ってしまいますよね。

また、監督さんも作ってきたシステムには、一人以外の動きも

考えられていると思います。

なので、試合中に短いコミュニケーションが必要になります。

ハーフタイムやタイムなど時間は限られていますが、

選手からの意見や考えも尊重した行動をして見てください。

選手たちが大きな成長をする場面になると思います。

少し意識したチーム作りしてみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中