インストラクター養成講座で、ワークの体験をした時に出てきた会話です。
「この言葉って指導者の人結構使いますよね、いいんですか?」
「言われて嫌な言葉なのはわかるけど、どうなんだろう?」
と言う事でみんなでシェア
みなさんはどう考えてますか?
僕の解釈です。
基本的には指導者の説明不足であったり、練習した事以上のことを求めているのではないかと思っています。
「練習は試合のためにやる。」
「練習でできないことは試合でもできない。」
ってよく言いますよね。
試合でできないのであれば、練習でできているかどうか考えていますか?
練習でできているなら、できない理由は?どうしたらできるかを考えることをしていますか?
そして、それを練習でやっていますか?
そんなことが大事だと思います。
試合は勝つためのものではなく、今までやってきたことを発表するば。
そして、次のステップを考える場所と捉えたらこんな言葉は出てこないと思います。
イメージして見てください。
運動会のダンス
みんなでやりきった!って感動することがありますよね。
たとえミスをしたとしても。よくやった!って言える。
それは、勝ち負けがないからです。
選手が勝ち負けにこだわらないといけない試合はいつなのか?
絞って伝えてあげてください。
勝ち負けを気にしつつも、今まで練習してきたことができてるのかどうか?
伝えてから臨んでください。
少し視点を変えたら、言葉の使い方も変わってくるのではないでしょうか?
Thanks for a greeat read
いいねいいね