スポーツリレーションシップ協会代表の藤代が藤枝で
高校生にしつもんメンタルトレーニングをするということで、
お手伝いに行って来ました。

今回は、体を動かして行うアクティビティをしながら、
色々な気づきをしていくスタイルが多く取り入れられていました。

私が行うのは主に、机上でのメンタルトレーニングなります。
今回のように体を動かし、考えることも改めていいなって思いました。

 

ワークブックでも、アクティビティでもそうなんですが、
一旦参加されている方々のスポーツから離れて考えて
もらうことがあります。
すると、「メンタルトレーニングはメンタルトレーニング」と、
どこか別物になってしまうことが多いです。

メンタルトレーニングの時は、楽しみながら相手のことを思い
つつ、自分の意見がしっかりと言えたりとコミュニケーションが
しっかり取れているのに、練習や試合になるとできなくなることも
出てきます。

なぜ、別物になってしまうのか?

それは、一度変換しなければいけないからです。

教室から体育館やグランドに、
楽しく集中した経験を、厳しい辛い経験が超えられない
など、変換作業がうまくできないのでは、
日常とは違うこと(メンタルトレーニング)をやれば
その時はテンションが上がり「やろう!」と行動に移します。
しかし、それらの行動が、日常になるか?というと
メンタルトレーニンもあくまでもトレーニングなので、
繰り返すことで日常の当たり前のこと、当たり前の行動に
なっていくのではないでしょうか?

全ては繋がっています。
変換作業はなかなか大変かもしれませんが、
日常に取り入れていただけたらと思います。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中