bbdafcf7c22d1e709385dab6f577392c-300x263

 

昨日はバレーボールクラスでした。
テーマは、スパイク
フォームを意識して欲しかったので、通常よりも10cmほど低いネットで練習。
すると、普通のネットでも打てる選手たちがネットにかけていました。

 

「どうしてネットにかかったと思う?」
のしつもんに選手は
「わからない」と首を傾げるだけでした。

さて、選手はどうしてネットにかけてしまったのでしょうか?
できる!
打てる!
そして今日は下に叩きつけれる!
と思っていたのだと思います。
普段より大きいフォームになり、
体全体が緊張して力が入りすぎているようでした。

ここで、選手に言っても、「あ、そうか!」で
終わってしまうと思ったので、このことは伝えていません。

なぜ伝えなかったのか?
バレーボールで言えば、スパイクを打つ瞬間、ブロックがいるかいないかは
ある程度予想ができ打つことができると思います。
ブロックがいなくなると、「決める!」と思った瞬間に
体に緊張がし、力みネットにかけてしまうのをよく見かけます。

当たり前に打つ。
それがとても大切なのです。
ネットの高さや、ブロックが有り無しに関わらず、
いつものように打てる習慣をつけて欲しいです。
なので、あえて言いませんでした。

気づきのある練習を常に考えています。
緊張とはどんなことなのか、もう少し話をしないといけないと
改めて感じています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中