バレーボールクラスを始めてと言う訳ではないですが、
中学生とのトレーニングが増えてきました。
そこで、気づいたことは
自分の思いを伝えれない選手が多いと言うことです。
「今のってどう思う?」
「〇〇ってどうだった?」と聞くと
「わかりません」
と言いつつも、気にしています。
考えていれば、行動に表れます。
なので、答えについて深く私から問うことはありません。
しかし、保護者の方がみていると、歯がゆいのでしょう。
「こうした方がいい」「さっきこうだったでしょ」と
答えや行動を指示する声が聞こえてきます。
私のクラスでは、スペースが取れれば保護者の方も
近くでみていただいてOKにしています。
こういった声も特に規制することはありません。
選手はいろんなことを言われて混乱するかもしれません。
でも、指導者が変わったからできない、わからないでは
上達しないと思います。
プレーの中でも、やるのは選手です。
プレーを選択するのも選手です。
なので、選択肢を多くして、いろいろなことを考えて
より良い選択をしてもらいたいと思います。
考えることができなければ選択もできないと思います。
保護者の方も、少し我慢して考えている時間を与えてあげてください。
こんにちは☺
人はついつい 期待してしまうから
言葉や顔に出てしまうのですかね😅
信じて待つ!
簡単なようで難しいのかもしれません。
でも応援は出きると思う☆
いいねいいね
シイノさんコメントありがとうごじます。
応援のつもりが、ついつい自分の経験を言って激励?することが多いとおもいます。
期待の表れですよね。
親としたらしかたないのかもしれません。
選手には選択肢の一つとして考える時間が必要なのかと思います。
いいねいいね