130330_0167_600

小学校、中学校と厳しく指導を受けてきました。

結果、監督が大声を出す「ビック」として
監督の顔を見て、自分のことでないと安心して
プレーをしていました。

逆に、自分のことを言われている時には、
次のプレーを終えた時、「これが正解?」と
監督の顔を伺っていました。

小学生の試合を見ていると、
同じことをしているチームがあります。

指導者は、自分の経験を伝えることは
大事ですが、今の時代考えないといけないですよね。

 

さら、応援団の野次を気にしながらプレーされてる選手も
見受けられました。
ある選手は、野次は気にならないけど、言わないといけないと
言っていました。
またある選手は、対戦チームの応援団に向かって何かアピールを
していました。

 

また、審判のジャッジに対して、自分の判断と違うことに対して
イライラする。確認することは悪いことではないと思います。
しかし、それをせずに、自分の中でうまく消化できないと
次のプレーや後々のプレーに響いてくるのではないでしょうか?

 

高校生はインターハイ予選を終え、冬や春に向けて動き出している
チームがあると思います。中学生は春の大会も県大会が今後予定されていて
それが終われば、最後の夏の大会となります。

 

戦うべき相手は、まずは自分!
今までできるようになったことを全て出し切れるか?そこが一番重要ではないでしょうか。

そして、次に相手です。
自分たちより格上のチームに当たることもあるかもしれません。
しっかりと、自分が自分の成長を確認して、出し切るという戦いをするために
残りの時間で練習してもらいたいと思います。

皆さんは誰と戦っていますか?

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中