体幹&メンタル講座の前に、RBA.FC浜名湖のコーチとお話ができました。
サッカーは、組織づくりや、チームコンセプトが明確にしていているので、
選手はサッカーを学びたいだけなく、どのチームでどんなことが学びたいかという事を考え、選ぶことができます。
今回、時間があまりありませんでしたが、少しだけお話を聞かせてもらいました。
お話の中で、一番気になったのは、
「今の時代、学ぼうと思ったらビデオがいっぱいあるので、そこから個人技は学べると思います。そこには、“やるか、やらないのか”の2択しかないと思います。なので、あまり教えるということはしていません。スポーツはなんでも2択じゃないですか。」
という話がすごく残っています。
スポーツに限らず、その瞬間、その瞬間で、〇〇を「する」「しない」という選択して、
行動を決めています。
しかし、周りに振り回されたり、目標に向かって行くための選択をしているのかと考えることがとても大事だなって聞いていて思いました。
また、中学生から小学生まで同じフィールで同じ練習、ゲームも一緒にやっているいます。
中学生は、ものすごく気配りができ相手のことを想う行動ができるようになるそうです。
小学生は、中学生をみて「こうなりたい」という目標がすぐ近くにいることで、とても集中して練習ができているそうです。
少ない時間でしたが、とてもためになるお話を聞けました。
また改めて時間をとって、しっかりとお話を聞きたいと思います。
お忙しい中、お話をしてくださいましてありがとうございました。