先週の木曜日の出来事です。
体幹&メンタル講座に開始時間より早く来た選手が外に出て行きました。
時間になったで、講座を始めましたが、その選手たちは会場にいませんでした。
また、昨日娘を迎えに行った時、「何時に来てね、でも少し遅れるかも」と
娘に言われて学校の駐車場で待っていました。30分以上たっても出てくる気配が
ありませんでした。
あんまり時間を気にする方ではないと思いますが、
こんな風に1週間で2回も「時間」について考えさせられる
出来事があったので、考えてみました。
講座の選手も娘もスポーツ選手ですので、スポーツの話で考えます。
試合開始時間に、選手がいなかったらどうなるでしょうか?
水泳や陸上などは召集時間に選手がいなければ、
その場失格になり、スタートラインに立てません。
団体競技でも、メンバー表提出して、整列して審判が確認。
そこに選手がいなければ、途中からベンチに入ると言うことは
ほとんどできないと思います。
試合開始と同時に最高のパフォーマンスを出すために
開始前にアップと言うことしなければいけません。
常に、自分たちの試合などに対して、どんな行動を
してい行かないかを考えなければれいけません。
注意をした娘も選手も、日常生活が、試合と関わるとは
考えていないと思います。
でも、一つ一つの日常の行動が、試合の時の行動に繋がり
試合でも同じことをする可能性があると言うことです。
たまたま試合の時仲間がいてくれて、「時間だよ」「アップしよう」
と言ってくれるかも知れない。
やっぱり、自分から行動ができることで、試合でも積極的になれるのでは
と思っています。
書き出してみて、
自分の今までの時間の行動は、スポーツのバックグランドで厳しく学んで来た結果
スタートラインに立つことが当たり前と考える行動をしている思いました。
しかし、最近自分でもうまくできていない出来事やあるからこそ「時間」を
意識する出来事に出会ったのかと思います。
そして、自分もしっかり「時間」について確認して選手たちに伝えて行きたいと思います。