チームサポートさせてもらっているチームのメンタルトレーニングに!
今回のテーマ「ミス」
前半は自分の振り返り、シード決めの振り返りなどをしながら、チームの確認事項を、細かく考えていきました。
そして、ミスをした時どんな行動がチームにプラスになるのかを話し合いました。
実はある選手が、シード決めの最終戦で始まってすぐに交代させられました。ベンチでの行動がすごく気になっていました。
なので、ベンチに戻って何を考えていたのか?
ベンチでの行動はチームのための行動をしていたのか?など
しつもんさせてもらいました。
普段はできていることも、試合になるとできなくなることがあります。
起きてしまったことは、変えることができません。
だからこそ、チームのためにできることが何かを考え行動することが大事ではないでしょうか?
そんなこと考え、簡単なゲームで選手たちを観察。
1回目は、誰かがミスをしてしまってうまくいかなくなった瞬間
「キャー」「あぁ」と言う声が出てきました。
試合中に仲間がミスした時、何をしていたのかを聞くと
声はかけないとと思っていたが、声が出ずタイミングを失ったという答えがありました。
簡単なゲーム、まさに同じことを繰り返していることがわかります。
では、どうしたら悲鳴ではなく、ミスを取り返すための声かけができるのか?
それは、ミスがあることを予想して置くこと、自分の気持ちの余裕を持つことが
大切で、普段の練習から声を掛け合うことなど、選手から意見が聞きました。
あと数週間で新人戦です。
こんなことを意識して、練習に取り組んでもらえたらと思います。
選手の感想の一部です。
9月の養成講座は今週末が締切です。