今月は攻撃がテーマです。

選手たちのは、まだまだうまくミートができません。
なので、レシーブ練習でもできるだけ選手に打たせています。
うまくミートできないので、レシーブも上手くできなくなります。

さらに、いろいろな移動をわざとすることで、
常に考えるということを行なっています。

選手たちは今月最初の練習で自然と声を出すようにします
と言ってくれましたが、この「考える」と言うことをはじめると
全く声が出なくなり、繋ぐこともできません。

試合中、相手が自分たちの予想を超えた攻撃や守備の陣形をとった時どうなるか?
それは、何も攻略できない、なすすべがないと言う状態になるのではないでしょうか?

でも、常に考えてみんなで声をかけ合えっていけば、対策を考えることもできるし
対応することも可能ではないかと思っています。
スタッフだけが対応策を考えて、対応するのは選手です。

選手は常に考え声を出し、行動できるようになってもらいたいと思っています。

 

体験バナー

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中