今年もはままつママゼミの講師を務めさせていただきました!
多くの人にご参加いただきお伝えすることができました。
ありがとうございます。
同じ世代のお子さんを持っている方々という共通点から
すぐに打ち解けて、答えのシェアの時間がかなり盛り上がっていました。
話の途中に各テーブルをまわると紙びっしりとメモを取り
真剣にシェアしていたりと、今後のことについてすごく
考えられているんだなと思いました。
終わりに「時間という制約があるなかで、なかなか子ども行動を受け止めれきれずにやりなさい、なんでやらないの!ってついつい言ってしまうんですが、どうしたらいいでしょうか?」というしつもんをいただきました。
大人は時間を大切にしていると思います。
それは、いろんな経験を積んできているからこそ大切にしていると思います。
失敗もしたことがあるのではないでしょうか?
失敗した経験は辛いものです。
だから、子どもたちには失敗をさせないようにと考えるようになっていきます。
すると、子どもたちは言われて通りに行動しようとしてくれます。
しかし、辛い経験がないのでお母さんが、お父さんが
なんとかしてくれるだろうという思考で行動を始めます。
そんな時こそ教えるチャンスなのです。
時間ギリギリまで準備をしないお子さんには遅刻するとどうなるのか?
幼稚園や学校は失敗しながら学ぶ場所。
一度失敗してみたらどうなるのか経験することも大切だと
お伝えさせていただきました。
また、一緒に考えてみるのもいいかもしれませんね。
通園、通学バスに遅れる
→お父さん、お母さんたちは仕事がある。
→幼稚園や学校にはどうやっていくか
→一人で家にいることができるのか
→その時どんな気持ちでいるのか
などが、考えるかもしれません。
4月21日に「子どものやる気を引き出す」しつもんメンタルトレーニングを開催します。
ご興味のある方は上のバナーをクリックしてください!!